現在、風邪外来と自由診療でのみ使用しています。
通常診療は予約制ではないため、直接御来院ください。
当システム導入いただければ、クレジットカードの利用が可能です。
クレジットカードは、VISA・Master・JCBが登録可能です。
現金での支払いも対応可能です。
保険証とクレジットカードをご準備してください。
※クレジット登録せずにご利用することも可能です。
その場合、窓口の現金支払いとなります。
アプリなしでも予約可能です(電話予約もしくは、web予約)。
下記予約用アドレス
https://qr.digikar-smart.jp/e0ceb2a3-73ec-4c04-8fa4-0f568962facb/reserve
風邪外来は直接ご来院された方も、可能な限りお受けいたしますが、外来進行状況などで時間指定で再来いただくか、検査の内容によって、お引き受けできないこともあります。
アプリの登録は、スマートフォンをお持ちのご本人で登録をお願いします。
その後、アプリ内の設定から、「家族内設定」を選択し、「家族を追加」でご登録ができます。
受診がお子様や、ご高齢の方の場合ご利用ください。
※保険証の登録をされない方がおりますが、カルテ作成ができないので保険証登録をお願いします。
アプリの導入方法は動画と「アプリ取得方法」をご覧ください。
Androidの方は、設定からアプリを選択し、デジスマ⇨通知ONをお願いします。
iPhoneの方も、通知をONにしてください。
左は当院の予約用のQRコードです(現在は風邪外来と自由診療のみ)。
QRコード長押しで読み取れない場合、下記予約アドレスから予約・問診が可能になります。
アプリから予約・問診可能ですが、アプリ導入なしでも、webから予約することも可能です。
下記予約用アドレス
https://qr.digikar-smart.jp/e0ceb2a3-73ec-4c04-8fa4-0f568962facb/reserve
Androidの方は、設定からアプリを選択し、デジスマ⇨通知ONをお願いします。
当院の場合、発熱外来を含め、特殊なケースでオンライン診察を行うことがございます。
その際、「デジスマ診療」のビデオ通話機能を使用いたします。
下記の注意事項をよくお読みになってください。
【注意事項】
①オンライン診療では、触診等を行うことができないため、医師が得られる情報が限られます。そのため、対面診療を適切に組み合わせる必要があります。 (基本的に定期受診をしている方に関して、月1回の対面が必要です。)
②オンライン診療を実施する際は、毎回、医師が医学的な観点からオンライン診療の実施の可否を判断します。
③患者さんには、診察の際に必要な情報提供に積極的に協力いただく必要があります。
④医師がオンライン診療を行うことが適切でないと判断した場合は、オンライン診療を中止し、速やかに対面診療につなげることになります。
▼医師がオンライン診療を行うことが適切でないと判断する例
・直接の対面診察と同等でないにしても、これに代替し得る程度の患者さんの心身の状態に関する有用な情報が得られない場合
・急病急変など緊急性が高い症状の場合
・情報通信環境の障害等によりオンライン診療を行うことができなくなる場合
⑤患者さんには、ご自身で保有しているスマートフォンをご利用いただきます。リスク回避のため、セキュリティ対策(使用するOSやアプリケーションの適宜アップデート、 aaセキュリティソフト導入など)をご自身で行っていただく必要があります。
⑥オンライン診療中は、医師の許可がない限り、以下の行為は行わないでください。
「第三者のビデオ通話への参加」「ビデオ通話の録音、録画、撮影とそれらのデータのSNSやネット上への掲載など」「チャット機能の利用やファイルの送付」
⑦医師のメールアドレスや携帯番号などの個人情報を、診療に関わりのない第三者に提供してはいけません。
⑧オンライン診療の実施に当たっては、上記の通り、患者さんにも責任が発生し、自己責任で行うことになります。当院に故意または過失がない限り、一切の責任を負いかねます。